都内からでもラクラク行けます♡おすすめ初詣スポット!

都内からでもラクラク行けます♡おすすめ初詣スポット!

2016.12.27

毎年お正月には初詣に出かける、という人も多いのではないでしょうか。今年はどんなところに参拝に行こうかな。どのようなところが人気なのかな。新しい年を良き年にするために心が弾みますよね。 都内から電車で行くことができる、初詣で人気の神社や寺はどのようなところがあるのでしょうか。ちょっぴりみてみましょう。参考にしてみて下さい。

こんな内容

毎年一番多い人で賑わいます!明治神宮

Instagram (16443)

東京都渋谷区代々木の「明治神宮」は毎年初詣の参拝者が日本一を記録している有名な神社です。ここは、明治天皇と昭憲皇后をご祭神としていて、国民の幸福や家内安全や縁結びにご利益があると言われています。

70平方メートルもある大きな敷地には日本全国から奉献された約10万本のさまざまな種類の木々が植えられていて、緑豊かな場所となっています。

明治神宮には戦国武将である加藤清正が掘ったとされている「清正井」がパワースポットとしてあることでもよく知られています。

JR山手線「原宿駅」が最寄の駅となっています。

お馴染みの成田山はいかがでしょう

Instagram (16436)

成田山は、千葉県成田市にあり、天慶3年に寛朝大僧正によって開山されました。江戸時代から「成田のお不動さま」として親しまれてきた真言宗智山派の大本山です。ご本尊は不動明王であり、開運成就や商売繁昌、交通安全、厄除けなどにご利益があると言われています。

約20平方メートルある敷地には、仁王門をはじめとした国指定重要文化財などがたくさんあります。また、境内は公園となっていて、四季折々の木々や草花を愛でることができ、季節を感じることができるところです。

京成電鉄の「京成成田駅」か、JR線の「成田駅」から徒歩10分で行くことができます。

観光スポットとしても人気の浅草寺

Instagram (16437)

東京都台東区の浅草寺は、628年創建であり、東京都の中でも一番古い寺院です。「浅草の観音様」「浅草観音」として広く知られていて、たくさんの人から親しまれている寺です。ご本尊は聖観世音菩薩であり、商売繁昌や家内安全、学業成就、厄除けなどにご利益があると言われています。

山号は「金龍山」であり、元々は天台宗に属していたのですが、第二次大戦後に聖観音宗の総本山となりました。境内には、雷神や風神像のある雷門など、見どころが大変多く、いつもたくさんの観光客で賑わっています。

ここは、坂東三十三箇所観音霊場の13番札所、江戸三十三箇所観音霊場の1番札所となっていて、参拝客が絶えません。

都営地下鉄浅草線や東京メトロ銀座線の「浅草駅」から徒歩5分で行くことができます。

ちょっと足を伸ばして川崎大師へ行こう

Instagram (16439)

川崎大師は、神奈川県神奈川市川崎区にあり、昔から「厄除けのお大師さま」と呼ばれて広く親しまれてきました。ご本尊は、厄除弘法大師であり、災厄消除や家内安全、商売繁昌、病気平癒などさまざまなご利益があると言われています。

真言宗智山派の寺院であり、成田山新勝寺と高尾山薬王院と合わせて智山派の「関東三大本山」を形成している由緒のあるところです。

川崎駅から京急大師線に乗り換えて「川崎大師駅」から徒歩8分で行くことができます。

鎌倉の風を感じながらの参拝を鶴岡八幡宮で

Instagram (16442)

神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮は、康平6年(1063)に源頼義が源氏の氏神として、京都にある岩清水八幡宮を由比ヶ浜の辺りに祀ったのが始まりだと言われています。ご祭神は応神天皇、比売神、神功皇后であり、家内安全や商売繁昌、厄除け、交通安全など広くご利益があると言われています。

鶴岡八幡宮は、源頼朝が作った鎌倉幕府の宗社として有名で、国内からはもちろん、海外からもたくさんの観光客が集まるところです。

JR「鎌倉駅」東口から徒歩10分のところにあります。

初詣に行きましょう!

人気のある初詣の参拝客の多い神社や寺を見てきましたが、いかがでしたでしょうか。どこも年末年始にはたくさんの出店が並び、大賑わうところばかりです。

新年の無事と平安を祈願する初詣。それぞれのところによって雰囲気も違うものです。いつもと違うところへ参拝に行くのも良いでしょう。
17 件
全文を読む

この記事を書いた人:M・A

M・A

Popular人気のキーワード