
「定額制音楽配信サービス」を使えば、多彩な音楽が楽しめる!
2017.5.12
10年ほど前まではCDを購入して専用プレーヤーで音楽を聴いていた方も多いと思いますが、インターネット上で音楽を購入してスマホで楽しむ時代に変化しました。凄まじいスピードで変化を遂げていく音楽の形に「音楽の管理ってどうするのが良いの?」「サービスが多すぎて分からない・・・」という方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方たちのために最近の主流となっている「定額制音楽配信サービス」についてまとめました。
こんな内容
音楽配信サービスの種類
現在の音楽配信サービスは、主に2つの種類に分けられています。
1つ目は、ダウンロード型の音楽配信サービスです。聴きたい音楽を購入することで音楽を楽しめるもので「iTunes」や「レコチョク」など、数年前の音楽配信サービスのほとんどがこの形を採っています。
2つ目は、ストリーミング型の音楽配信サービス。月額料金を支払うことで、多様なジャンルの音楽を好きなだけ楽しむことができるもので、「LINE MUSIC」や「Google Play Music」などがあります。
2015年ごろから、ストリーミング型の定額制音楽配信サービス(アプリ)が続々と登場し、現在の主流となっています。
1つ目は、ダウンロード型の音楽配信サービスです。聴きたい音楽を購入することで音楽を楽しめるもので「iTunes」や「レコチョク」など、数年前の音楽配信サービスのほとんどがこの形を採っています。
2つ目は、ストリーミング型の音楽配信サービス。月額料金を支払うことで、多様なジャンルの音楽を好きなだけ楽しむことができるもので、「LINE MUSIC」や「Google Play Music」などがあります。
2015年ごろから、ストリーミング型の定額制音楽配信サービス(アプリ)が続々と登場し、現在の主流となっています。
定額制音楽配信サービスは、こんな場面で使える!
定額制の音楽配信サービスでは月額料金を支払うのみで、登録されているすべての音楽が聴き放題になるので、ジャンルの垣根を越えて音楽を聴きたいときに重宝します。
例えば、好きな音楽ジャンルの違う友達とドライブをするときには、自分の好きな音楽はもちろん、友達の好きなジャンルの音楽もふたりで楽しめます。
また、勉強や作業をしたいときには「プレイリスト」から好きなジャンルを選択するだけで、作業中に最適な音楽を流すことも。
話題の最新曲からクラシック音楽まで様々なプレイリストを利用できるため、自分の聴きたい音楽がきっと見つかるはずです。
例えば、好きな音楽ジャンルの違う友達とドライブをするときには、自分の好きな音楽はもちろん、友達の好きなジャンルの音楽もふたりで楽しめます。
また、勉強や作業をしたいときには「プレイリスト」から好きなジャンルを選択するだけで、作業中に最適な音楽を流すことも。
話題の最新曲からクラシック音楽まで様々なプレイリストを利用できるため、自分の聴きたい音楽がきっと見つかるはずです。
定額制音楽配信サービス各社の特徴
「定額制音楽配信サービス」といっても様々なサービスが登場しています。ここでは、誰もが知っている会社が配信しているサービスについてみていきましょう。
レコチョクBest
via recochoku.jp
音楽配信の最大手・レコチョクが配信している定額制のサービスが「レコチョクBest」。
「レコチョクBest」では月額980円で約500万曲が聴き放題です。日本発のサービスということもありJ-POPが多く、1,000以上ものプレイリストが用意されています。
また、月額324円で特定のアーティストの楽曲のみが聴き放題となるアーティストプランも設けられており、「このアーティストの曲だけ聴ければいい」という方には割安です。
ちなみに、同社が運営している老舗サービス「レコチョク」は、1曲ずつ購入してダウンロードする仕組み。
少し紛らわしいですが「レコチョクBest」は定額制、「レコチョク」は個別課金制という違いがあります。
「レコチョクBest」では月額980円で約500万曲が聴き放題です。日本発のサービスということもありJ-POPが多く、1,000以上ものプレイリストが用意されています。
また、月額324円で特定のアーティストの楽曲のみが聴き放題となるアーティストプランも設けられており、「このアーティストの曲だけ聴ければいい」という方には割安です。
ちなみに、同社が運営している老舗サービス「レコチョク」は、1曲ずつ購入してダウンロードする仕組み。
少し紛らわしいですが「レコチョクBest」は定額制、「レコチョク」は個別課金制という違いがあります。
LINE MUSIC
「LINE MUSIC」は、LINEと連携させて使えるため、学生から人気の高いサービスです。
約2,500曲の中から、お気に入りの楽曲をプロフィール画面に表示させたり、友達にシェアして楽しんだりすることができます。
プランは、制限なしに曲を聴けるプレミアムプラン(960円/30日)と20時間までならば好きなだけ音楽を聴けるベーシックプラン(500円/30日)、それぞれに学割を用意しています。
1か月間の無料期間もあるため使い勝手や配信されている楽曲を確認してから、それぞれのプランに加入できます。
約2,500曲の中から、お気に入りの楽曲をプロフィール画面に表示させたり、友達にシェアして楽しんだりすることができます。
プランは、制限なしに曲を聴けるプレミアムプラン(960円/30日)と20時間までならば好きなだけ音楽を聴けるベーシックプラン(500円/30日)、それぞれに学割を用意しています。
1か月間の無料期間もあるため使い勝手や配信されている楽曲を確認してから、それぞれのプランに加入できます。
Apple Music
「Apple Music」は、名前の通りアップル社が提供しているサービスです。
iPhoneを使っている方であれば、ミュージックのアイコンから利用することができるため、とても便利です。
Androidを使っている方もアプリをインストールすることで同様にサービスを利用できます。
月額料金は、個人980円、ファミリー(最大6人)1,480円、学生480円の3タイプに分かれており、約3,000万の楽曲が用意されています。
他のサービスですとお試し期間が30日ほどですが、「Apple Music」では無料期間が3か月も設けられているため、使い心地をじっくりと味わってから利用できます。
iPhoneを使っている方であれば、ミュージックのアイコンから利用することができるため、とても便利です。
Androidを使っている方もアプリをインストールすることで同様にサービスを利用できます。
月額料金は、個人980円、ファミリー(最大6人)1,480円、学生480円の3タイプに分かれており、約3,000万の楽曲が用意されています。
他のサービスですとお試し期間が30日ほどですが、「Apple Music」では無料期間が3か月も設けられているため、使い心地をじっくりと味わってから利用できます。
Prime Music
「Prime Music」は、Amazonが提供する音楽配信サービスです。
楽曲数は約100万曲で音楽配信サービスの中ではかなり少ないものの、「Amazonプライム(年会費3,900円)」に入会している方であれば、追加料金なしで利用することができるのがメリットです。
既に「Amazonプライム」に加入されている方は、お目当ての楽曲が配信されているかどうかこちらで確認してから、他サービスを使ってみると良いかと思います。
楽曲数は約100万曲で音楽配信サービスの中ではかなり少ないものの、「Amazonプライム(年会費3,900円)」に入会している方であれば、追加料金なしで利用することができるのがメリットです。
既に「Amazonプライム」に加入されている方は、お目当ての楽曲が配信されているかどうかこちらで確認してから、他サービスを使ってみると良いかと思います。
Spotify
スウェーデンで誕生した世界最大の音楽配信サービスです。2016年に日本に上陸したばかり。
ほとんどのサービスが、有料プランのみですが「Spotiry」では、無料プランが設けられています。
オフライン再生ができなかったり、シャッフルプレイのみだったりと無料プランならではの制限はあるものの、4,000曲以上もの音楽を無料で視聴することができます。
月額980円の有料プランでは、オフライン再生や1曲ずつの再生も可能となっており、広告動画も取り払われていますので、ストレスなく音楽を楽しむことができます。
無料期間も30日間が設けられておりますので、まずはインストールして使ってみるのが良さそうですね。
ほとんどのサービスが、有料プランのみですが「Spotiry」では、無料プランが設けられています。
オフライン再生ができなかったり、シャッフルプレイのみだったりと無料プランならではの制限はあるものの、4,000曲以上もの音楽を無料で視聴することができます。
月額980円の有料プランでは、オフライン再生や1曲ずつの再生も可能となっており、広告動画も取り払われていますので、ストレスなく音楽を楽しむことができます。
無料期間も30日間が設けられておりますので、まずはインストールして使ってみるのが良さそうですね。
お試し期間を活用しましょう。
紹介したサービスのほかにも、「AWA」や「Google Play ミュージック」といった音楽配信サービスが提供されています。
どのサービスでも約30日間の無料お試し期間がありますので、自分の好きな楽曲が配信されているか、レイアウトや使い勝手が自分に合っているかどうか、確かめた上で登録するようにしましょう。
どのサービスでも約30日間の無料お試し期間がありますので、自分の好きな楽曲が配信されているか、レイアウトや使い勝手が自分に合っているかどうか、確かめた上で登録するようにしましょう。
30 件
全文を読む
この記事を書いた人:≠REPROFILE編集部