外科的手術を行わずにたるみ治療ができるハイフ(HIFU)は、さまざまな美容施術のなかでもデメリットの少ない治療として知られています。
しかし、安心して施術を受けるためにどんなことがデメリットになるのかは把握しておいたほうが良いでしょう。
今回は、ハイフのデメリットや副作用として考えられること、そして、デメリットを最小限に抑える方法を紹介します。
ハイフ(HIFU)の仕組み
ハイフは高密度焦点式超音波療法(High Intensity Focused Ultrasound)という美容医療の一種で、超音波を集中照射し、対象部位を熱変性させることで、シワやたるみの改善、リフトアップなどを促す治療のことです。
ハイフ治療では、超音波をピンポイントで照射し、狙った部位を60~70℃の高温に保つことで、点状の小さな熱損傷が生じます。その損傷の治癒過程においてコラーゲンの生成が促されることから、たるみの原因となるゆるんだSMAS(スマス)筋膜が引き締まり、リフトアップやシワ・たるみが改善されるのです。
また、ハイフは照射深度の異なるカートリッジを用いることで皮膚の薄い部分から深い部分までアプローチができ、目的の効果に応じて使い分けることができます。
ハイフ(HIFU)にデメリットはあるの?
ハイフは、メスを入れずにリフトアップやシワ・たるみ治療ができる美容医療として人気を集めています。
ハイフはデメリットの少ない治療法ではありますが、まったくないわけではないため、ハイフを始める際はデメリットや副作用になり得るポイントについても把握しておきましょう。
ここからは、ハイフ治療でデメリットとなり得ることを紹介します。
ある程度の脂肪が必要
ハイフのデメリットとしては、ある程度の脂肪が必要となることが挙げられます。
なぜなら、ハイフは超音波で皮下脂肪の狙った場所にアプローチをするため、脂肪の厚みが一定程度必要だからです。
脂肪が少ないとほかの組織に影響を与える可能性もあるため、施術が行えないこともあります。痩せている方がハイフを始めるときは、注意しておきましょう。
ハイフが受けられない方も
ハイフは、肌質をほとんど気にすることなく受けられる美容施術ですが、授乳中や妊娠中の方、アトピー性皮膚炎の方や施術部位に金属を入れている方などは、ハイフの施術を受けることができません。
また、ハイフの施術前後2週間程度は肌をしっかりと休める必要があるため、フェイスマッサージやピーリングをはじめ、ヒアルロン酸やボトックス注射、糸によるリフトアップなど、特殊な美容施術は行わないようにしましょう。
効果が感じられない場合もある
ハイフは必ずしもすべての方が効果を実感できるわけではありません。特に年齢を重ねるとリフトアップ効果やシワ・たるみの改善などは実感しづらくなってきます。
また、ハイフの機器は医療用と非医療用(エステ用)があり、ハイフの機器によって出力に違いがあります。超音波出力の高いハイフ機器のほうが効果は高いため、エステサロンで受ける非医療用ハイフの場合、効果を実感できない方もいるでしょう。
施術時の痛みと施術後の痛み
ハイフは超音波で高い熱エネルギーを生み出すため、痛みが生じる場合があります。個人差はあるものの、ハイフ照射時にはチクチクした痛みを感じる方も少なくないでしょう。
また、ハイフの熱を受けた肌は敏感な状態のため、施術後にも痛みがあらわれる場合があります。施術後にはしっかりと保湿をして肌を労わり、痛みが続くようであれば医療機関を受診するようにしましょう。
照射による熱で赤みや腫れ、火傷など副作用が起こる可能性
ハイフ施術では、照射される超音波の影響で、赤みや腫れ、火傷といった肌トラブルを生じる可能性があります。ショット数が多い場合や出力が高い場合などに見られ、1週間程症状があらわれることもあるでしょう。
こうした肌トラブルが生じた場合は、速やかに医療機関を受診し、診察を受けるようにしてください。
ハイフ(HIFU)のデメリットを最小限に抑える方法
ハイフのデメリットを最小限に抑えるなら、エステティシャンが施術するエステサロンでハイフを受けるのではなく、医療機関でハイフを受けることをおすすめします。
医療機関で用いられるハイフは医療用ハイフと呼ばれ、エステサロンのものよりもハイフの効果が高く、医療知識と技術のある医療従事者が扱うため、安全性の高い施術を受けることができます。
万が一肌トラブルが生じた場合でもすぐに対応してもらえるため、安心して施術を受けることができるでしょう。
また、痛みが苦手な方の場合も、医療機関であれば麻酔の処方ができるため、ハイフの痛みを最小限に抑えることも可能です。
年齢を重ねるにつれてハイフの効果は感じづらくなる傾向にありますが、医療機関であれば形成外科的な施術やシミ・シワ治療などとハイフの治療を組み合わせることで、より高い効果を発揮できるでしょう。
ハイフ(HIFU)はメリットが多い美容施術
ハイフのデメリットと副作用について触れてきましたが、どちらかというとハイフはメリットが多い美容施術として知られています。
そこで続いては、ハイフのメリットについて紹介します。
小顔・リフトアップなどの効果がある
ハイフには、リフトアップ効果やシワ・たるみの改善、小顔効果といった嬉しい美容効果があります。また、ハイフは超音波の熱エネルギーによって脂肪細胞分解する効果があるため、痩身にも効果が期待できます。
リバウンドしない
通常のダイエットであれば、運動や食事制限をやめてしまうとリバウンドのおそれがありますが、ハイフの痩身効果は脂肪細胞そのものを破壊してしまうことから、リバウンドの心配がありません。
傷跡が残らない
ハイフが登場する以前は、医療機関で行うリフトアップや痩身治療というと、外科的な手術が主流となっていました。メスを入れる手術はどうしても傷跡が残ってしまうため、肌に傷を付けることに抵抗があって挑戦できなかったという方もいたのではないでしょうか。
しかし、ハイフによる治療では、超音波を照射するだけでこれらの効果を実感することができるため、メスを使わず、身体に傷跡が残らないというメリットがあります。
効果があらわれるのが早い
施術部位や年齢による個人差もありますが、ハイフ治療は、たるみの原因となるSMAS筋膜に直接アプローチをする施術となるため、熱変性によってSMAS筋膜が引き締まり、施術後すぐにリフトアップ効果を実感する方も多いです。
さらに、施術直後から約3ヶ月かけて新しいコラーゲン繊維を増生し、ハイフを受けた肌はじわじわと効果を発揮することになります。年1~2回程度の施術が必要となりますが、ハイフは1回でおおむね半年から1年程度効果が持続するとされています。
ハイフ(HIFU)がおすすめのクリニック
ここからはハイフがおすすめのクリニックを紹介します。
クリスティーナクリニック銀座
クリスティーナクリニック銀座は、銀座駅から徒歩2分の立地にある美容医療クリニックです。医療脱毛や医療用ハイフなどさまざまな美容医療の施術を行うことができます。
クリスティーナクリニック銀座は、ウルトラセルハイフという年間施術数1位の機器を用意しており「痛み・ダウンタイムなし」「確実なリフトアップ効果」「ハリ感、艶めく美肌」を謳っています。
ほかにも、顎下、フェイスライン用のウルトラQ+ハイフという皮下脂肪が多い場所に効果的な施術もあります。
ウルトラセルハイフの料金は、顎先~目の下が400ショットで150,000円です。ただし期間限定で89,800円となっており約60,000円もお得にできます。フェイスライン~全顔は600ショットで通常価格210,000円が初回価格180,000円となっています。(※期間限定価格の期間は未定)
クリスティーナクリニック銀座は、施術の際に患者が不安になりやすい要素を除いた施術が受けられるうえ、効果が高くおすすめのクリニックです。
また、キャンペーンも豊富にあるため、ぜひ一度公式サイトを見てみることをおすすめします。
ハイフ(HIFU)のデメリットを最小限に抑えるなら医療機関での施術を!
ハイフはメスを入れずに美容効果を得られる美容医療として、多くの女性から注目を集めています。特に医療機関で使われているハイフは最新機器が取りそろえられているため、エステよりもハイフの効果を実感できるでしょう。
しかし、ハイフは痛みや発赤、腫れなどの肌トラブルを生じる可能性があるため、デメリットを理解したうえで施術を受けなければいけません。
医療機関であれば正しい医療知識のもと、副作用が起こらないように細心の注意を払った適切な施術を行ってくれます。また、万が一トラブルが生じた場合でも、すぐに対応してもらえるため、安心感が持てるでしょう。
ハイフのデメリットを最小限に抑えたい方は、美容外科や美容皮膚科などの医療機関での治療をおすすめします。