医療脱毛

介護脱毛とは?アンダーヘアを処理するメリットを紹介

40代や50代の方からの注目が高まる医療脱毛に介護脱毛というものがあります。
介護脱毛という言葉は聞いたことがあっても、介護脱毛とは何なのか、なぜ注目を集めているのかまでは分からないという方も多いかもしれません。

そこでこの記事では、介護脱毛とはどんな脱毛なのか、介護脱毛するとどんなメリットがあるのかを紹介します。

この機会にぜひ、将来を見据えた介護脱毛についての知識を深めていきましょう。

介護脱毛とは

介護脱毛とは

介護脱毛とは、将来自分が介護を受ける側になったときのために、40代・50代のうちからアンダーヘアを脱毛し、介護しやすくしておくことを言います。

介護が必要な状態になりオムツを履くようになったとき、デリケートゾーンの衛生面を考慮すると、アンダーヘアは無いほうが良いと言われています。また、お風呂上りやトイレの後に体を拭いてもらうときにも、アンダーヘアが無いほうが介護する側の負担は少なくて済むでしょう。

将来を見据え、介護が必要になったときに向けて準備しておくのが介護脱毛です。

介護脱毛でアンダーヘアを処理するメリット

介護脱毛でアンダーヘアを処理するメリット

介護脱毛はアンダーヘアの脱毛がメインとなります。まずは介護脱毛の基本的な知識として、アンダーヘアを脱毛するメリットを見ていきましょう。

デリケートゾーンの衛生状態を保てる

アンダーヘアがあると排泄物が絡みつくことがあるため、トイレの後にしっかりと拭いたつもりでも、汚れが毛に残ってしまうことがあります。

デリケートゾーンの衛生状態が悪くなると、雑菌が繁殖したり、感染症を引き起こしたりするリスクがあります。また、雑菌は嫌なにおいの原因にもなるため、介護してくれる方に対して恥ずかしさや申し訳なさを感じる原因にもなりかねません。

介護脱毛でビキニラインや陰部、臀部などのいわゆるVIOラインを脱毛しておくと、デリケートゾーンを清潔に保つことができ、においの予防にもつながります。

排泄の介助をしやすい

介護が必要な状態になると、1人でトイレに行くことが難しくなることがあります。その場合、すぐにはトイレに行けないこともあるため、オムツが必要になるでしょう。

オムツの交換は介護してくれる方にお願いする必要がありますが、すぐに交換できない場合もあるため、オムツの中で尿や便がアンダーヘアにこびりついてしまうこともあります。

アンダーヘアにこびりついた汚れは取り除きにくいため、汚れが残ったまま衛生状態が悪くなってしまったり、何度もこすって汚れを落とそうとすると肌を痛めてしまうことにもなりかねません。

介護脱毛をしておくと、アンダーヘアのある状態と比べると簡単にオムツの交換を済ませられるため、介護してくれる方への負担を軽減することが可能です。

オムツを履かなかったとしても、トイレの後の拭き取りが楽になるのは介護脱毛のメリットと言えるでしょう。

肌トラブルの予防になる

アンダーヘアがある状態で長時間オムツを履いていると、オムツの中が蒸れやすく、肌がかぶれる可能性も高くなります。オムツかぶれは痒みを伴い、ひどくなると痛みを感じることもあるつらい状態です。

介護脱毛をしておくことで、オムツの中の蒸れを軽減し、肌トラブルの予防につながります。

介護脱毛にはデメリットもある?

介護脱毛にはデメリットもある?
さまざまなメリットのある介護脱毛ですが、いくつかのデメリットもあります。介護脱毛を始めるときは、メリットだけでなくデメリットも知ったうえで、しっかりと検討するようにしましょう。

脱毛施術の費用がかかる

介護脱毛は、将来介護を受けるときまでにアンダーヘアが生えてこない状態にしておかなければ意味がないため、永久脱毛ができる医療脱毛クリニックで行うのが一般的です。

医療脱毛は、VIO脱毛だけでも数万円の費用がかかるため、費用の負担をデメリットと感じる方も多いでしょう。
しかし、医療脱毛は永久脱毛ができるため、継続的に費用がかかるわけではありません。

また、医療ローンを利用して分割払いにすると月々数千円程の支払いにすることもできます。介護脱毛ではVIO脱毛だけでなく全身脱毛を希望する方も多く、全身脱毛でも分割払いができるクリニックを選べば、月々1万円以下の費用に抑えることができます。

脱毛施術を受けるのが恥ずかしい

介護脱毛の施術を受けるときは、施術してくれるスタッフにビキニラインや陰部、臀部を見られることになります。

医療脱毛クリニックで介護脱毛する場合、施術する部分以外は紙のショーツを履いたり、タオルをかけたりなど、恥ずかしさを緩和する対策をしているクリニックがほとんどですが、それでも恥ずかしいと感じることはあるかもしれません。

脱毛施術は痛みを感じやすい

アンダーヘアを脱毛することをVIO脱毛と言います。VIOは痛みに敏感な部位のため、痛みが少ない脱毛機を導入している医療脱毛クリニックで施術を受けたとしても、痛みが出る可能性があります。

痛みを感じやすい方や痛みに不安のある方は、医療脱毛クリニックで最初に受けるカウンセリングで相談し、麻酔を処方してもらうなどの対策を検討しておきましょう。

介護脱毛のよくある疑問

介護脱毛に関するよくある疑問

ここからは、介護脱毛についてよくある疑問をまとめていきます。

介護脱毛はどこまで脱毛する?

介護脱毛はアンダーヘアを脱毛することがメインとなりますが、ビキニラインをツルツルの無毛状態にするのは抵抗があるという方も多いです。

衛生面を考慮するとすべての部位を無毛にするほうが良いですが、ビキニラインだけを自然な形で残し、汚れが残りやすいIラインやOラインだけを無毛にすることも可能なため、どこまで脱毛するのが良いかは医療脱毛クリニックで相談してみましょう。

介護脱毛は白髪でもできる?

結論から言うと、介護脱毛は白髪になった状態では受けることができません。

医療脱毛は医療用の脱毛レーザーを用いて行う施術です。脱毛レーザーはメラニン色素のある場所に反応して脱毛効果を発揮するため、メラニン色素の抜けた白髪の状態になってしまうと、介護脱毛をすることができなくなるのです。

介護脱毛は、アンダーヘアが白髪になる前に、できるだけ早いタイミングで始めるのがおすすめです。

介護脱毛は自分でもできる?

カミソリや電気シェーバーなどを使えば自分でアンダーヘアを剃ることはできますが、永久脱毛はできないため、再び毛が生えてきます。介護脱毛は、介護される頃には脱毛が完了していることが前提ですので、永久脱毛ができる医療脱毛クリニックで行いましょう。

介護脱毛にかかる料金相場は?

介護脱毛で施術する主な部位はVIOです。VIOのみを医療脱毛する場合、5回コースで8万円~10万円程が料金の相場となります。

また、介護脱毛を行う方のなかには「せっかく脱毛するのであれば全身ツルツルにしたい」と全身脱毛を選ぶ方も少なくありません。

全身脱毛とVIOがセットになった医療脱毛の料金は5回コースで25万~30万円程、顔も含めてすべての部位を脱毛する場合は5回コースで35万~40万円程が相場です。

医療脱毛クリニックでは医療ローンが利用できることがほとんどなので、カウンセリング時に支払い方法や支払回数についても相談しながら、無理なく続けられるプランを選びましょう。

将来を見据えた介護脱毛はおすすめ!

将来を見据えた介護脱毛はおすすめ!
介護脱毛は、いざ介護が必要になってから始めるものではなく、介護が必要になるときに備えて40代や50代のうちに行うものです。

ムダ毛が成長するサイクルに合わせて数回通うことで永久脱毛できるため、40代になったら早めに始めるのがおすすめです。介護が必要になる前であっても、トイレ後の拭き取りが楽になったり、デリケートゾーンの蒸れやにおいなどのマイナートラブル解消が期待できたりと、さまざまなメリットを感じられるでしょう。

介護脱毛を始めてみたいという方は、医療脱毛クリニックのカウンセリングを受けることから始めてみてください。

医療脱毛について詳しくはこちら

最新情報をチェックしよう!
この記事を書いた人

- REPROFILE magazine編集部 の最近の投稿