医療脱毛

介護脱毛は男性も考えるべき?必要性や施術の流れについて解説

自分が介護を受けるときを想定し、衛生面などの観点から行う介護脱毛は、40代・50代の女性を中心に関心が高まっています。介護脱毛は医療脱毛の一つです。

将来介護を受けるということに性別は関係ないため、男性のなかにも「介護脱毛したほうが良いのでは?」と考える方はいらっしゃるでしょう。

そこでこの記事では、介護脱毛は男性も行うべきなのか、介護脱毛の必要性や施術の流れ、さらに男性が介護脱毛を受けるにあたっての注意点についてまとめて紹介します。

介護脱毛は男性にも必要?

介護脱毛は男性にも必要?

40代~50代の女性を中心に注目を集めている介護脱毛ですが、男性にも介護脱毛は必要なのでしょうか。まずは、介護脱毛とは何か、なぜ介護脱毛が必要なのかという点について紹介します。

介護脱毛とは

介護脱毛とは、将来自分が介護を受けるときのことを想定し、あらかじめアンダーヘアを無くしておくために脱毛の施術を受けることを言います。

20代・30代がコンプレックスの解消や自己処理の手間から解放されるために行う脱毛とは異なり、介護脱毛は、将来オムツを履いたり排泄の介助をしてもらうときの衛生面を考慮して行う脱毛で、40代・50代を中心に始める方が増えています。

介護脱毛の必要性

介護脱毛は、将来的に介護が必要な状態になり、トイレをした後の拭き取りやオムツ交換を誰かに介助してもらう必要が出てきたときを想定して行うものです。

特にオムツを履くようになると、排泄後すぐにオムツを交換できないことも出てくるため、アンダーヘアがあることで、毛に尿や便がこびりついてしまったり、オムツの中が蒸れてしまうなど不快に感じることがあります。

また、アンダーヘアにこびりついた便や尿はなかなか拭き取りにくく、汚れが残ることでにおいの原因や、感染症を引き起こすきっかけになったり、さらに取り除くため何度も拭くことで肌が傷付くといった、肌トラブルが発生する原因になりやすいのです。

あらかじめアンダーヘアを無くしておくことで、オムツを履いても快適に過ごすことができ、肌トラブルや衛生上の問題も解消することができます。
将来介護する側・される側双方の負担を軽減するためには、介護脱毛は性別を問わず必要性が高い施術だと考えられています。

介護脱毛に注目する男性は増えている

介護脱毛は、将来介護が必要になった場合に、自分だけでなく介護してくれる相手の負担を軽減する目的で始める方も多いため、最近は介護脱毛に注目する男性も増えています。

また、男性専用の医療脱毛クリニックが増え、男性も気軽に脱毛できる時代になったという点も、介護脱毛に注目する男性が増えた理由の1つでしょう。

男性が介護脱毛の施術を受けるときの流れ

男性が介護脱毛の施術を受けるときの流れ

介護脱毛施術を受けるときの流れは、男性も女性も変わりません。

しかし、医療脱毛クリニックによっては、男性専用、女性専用と性別を分けている場合もあるため、異性に見られるのが恥ずかしいという方は、男性専用の医療脱毛クリニックを選ぶと良いでしょう。

カウンセリング

医療脱毛クリニックで介護脱毛を始める場合、最初にカウンセリングを受けます。
カウンセリングはネット予約できる医療脱毛クリニックがほとんどのため、気になるクリニックのホームページからカウンセリング予約をしましょう。

カウンセリングでは、医療脱毛の施術についての説明を受け、脱毛する部位や支払い方法を決めます。疑問点や気になることがあれば質問し、確認しておきましょう。

また、カウンセリングは無料の医療脱毛クリニックが多いため、いくつかのクリニックでカウンセリングを受けたうえで、どこのクリニックで契約するかを選ぶこともできます。

医療脱毛のプランを選ぶ

介護脱毛を希望する場合は、VIO脱毛と呼ばれるプランを選びましょう。

医療脱毛クリニックごとにプランは異なり、VIO脱毛のみのプランもあれば、全身脱毛とVIO脱毛がセットになったプランもあるため、カウンセリング時に相談しながらプランを決めると良いでしょう。

脱毛プランを決めて契約したら、最初の施術を予約します。

施術前日~当日

介護脱毛の施術を受けるときは、前日までに手の届く範囲の毛を自分で剃っておく必要があります。

見えない場所など自分で剃るのが難しい場所の毛は医療脱毛クリニックで剃ってもらうことができますが、追加でシェービング代が必要になることがあるため、剃り残しに対するシェービング料の有無についてもカウンセリングで確認しておくと安心です。

医療脱毛クリニックで介護脱毛の施術を行うのは医師や看護師などの医療従事者です。
男性専用の医療脱毛クリニックの場合は男性看護師が施術してくれるところもあるため、女性に施術されるのが恥ずかしい方は、男性看護師が施術するクリニックを選びましょう。

施術にかかる時間は脱毛範囲によって異なりますが。VIO(アンダーからお尻まで)の脱毛なら30分~1時間程が施術時間の目安となります。

次回の施術予約

介護脱毛は1回施術を受けたら終了というわけではないため、施術が完了したら次回の施術を予約します。個人差はありますが、一般的にVIO脱毛の場合5回~8回程の施術が必要になります。

また、毛の成長するサイクルに合わせるため、施術と施術の間は1ヶ月半~2ヶ月程度あける必要があります。

介護脱毛する男性向けの注意点

介護脱毛する男性向けの注意点

男性が介護脱毛を受ける場合、注意点があります。気をつけておかなければ肌トラブルにつながることもあるため、この機会に把握しておきましょう。

自己処理

介護脱毛の施術を受けるときは、前日までにムダ毛の自己処理が必要です。

手の届く範囲は剃っておきましょう。自己処理するときの方法は、カミソリか電気シェーバーのみです。毛抜きや脱毛ワックスなどは使えないため注意しておきましょう。

また、VIOの毛は長いため、いきなりカミソリやシェーバーで剃ると肌に負担がかかってしまいます。最初に眉毛用の小さなハサミでカットしてから剃るのがおすすめです。

VIOの肌は体の中でも敏感なため、電気シェーバーを押し付けて剃ると傷や痛みの原因になります。軽く当てて剃るようにしましょう。

痛み

介護脱毛で行うVIO脱毛は、痛みを感じやすい部位だと言われています。

医療脱毛クリニックのなかには、痛みを強く感じる方に対して笑気ガス麻酔や麻酔クリームを処方したり、痛みの少ない医療脱毛機の使用など、痛みに配慮した対策を施していることろもあるため、痛みに不安がある場合はカウンセリング時に相談しておくと良いでしょう。

また、施術中に強い痛みを感じた場合も我慢せずスタッフに相談しましょう。

保湿は十分に

医療脱毛の施術を受けた肌はダメージを受けて乾燥しやすくなっています。そのままにしておくと赤みやかゆみ、痛みが起こることもあるため、低刺激なローションやクリームを使ってたっぷりと保湿をすることが大切です。

肌トラブルが起きた場合は

万が一、医療脱毛の施術後に火傷や皮膚の炎症、ニキビができるなどの肌トラブルが起きた場合は、すぐに施術を受けたクリニックに連絡しましょう。

施術で起きた肌トラブルに対しての診察や薬の処方を無料でしてくれる医療脱毛クリニックもあるため、万が一トラブルが起きた場合の対応を比較して医療脱毛クリニックを選ぶのもおすすめです。

将来を見据えて男性も介護脱毛を考えよう!

将来を見据えて男性も介護脱毛を考えよう!

介護脱毛は、介護される側だけでなく、介護する側の負担を軽減するという面でもメリットのある脱毛です。そのため、女性に限らず男性も、将来を見据えて介護脱毛を検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、医療脱毛は白髪になった毛には効果が期待できません。介護脱毛に興味がある方は白髪の毛が増える前に施術を受けるようにしましょう。

まずは無料カウンセリングを受けて、複数の医療脱毛クリニックを比較しながら選ぶのがおすすめです。

医療脱毛について詳しくはこちら

最新情報をチェックしよう!
この記事を書いた人

- REPROFILE magazine編集部 の最近の投稿