医療脱毛

医療脱毛は痛すぎるって本当?麻酔など対策を紹介

医療脱毛は脱毛効果の高い施術として評判ですが、痛すぎるといった口コミを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

脱毛効果が高いと言われても、痛すぎるとなると施術を受けるのに抵抗がある方も多いでしょう。

そこで今回は、医療脱毛は痛すぎるのかといった、医療脱毛の痛みに関する内容を紹介します。痛みが苦手な方は、ぜひ参考にしてください。

医療脱毛は痛すぎる?痛みの原因は?

医療脱毛は痛すぎる?痛みの原因は?

医療脱毛はメラニン色素に反応する医療レーザーを毛根に照射し、発毛組織を破壊することで永久脱毛を行う方法です。

これは、医療レーザーを照射することでメラニン色素のあるムダ毛を高温で熱するため、皮膚にも伝わりやすく痛みを感じてしまうのです。もちろん、医療脱毛だけが痛すぎるわけではありません。

医療脱毛だけではなく、エステ脱毛や家庭用脱毛機も光を照射して脱毛をするため痛みや熱さなどを感じますが、医療脱毛が痛すぎると感じる方の原因はどこにあるのでしょうか。

肌の色が濃い

医療脱毛ではメラニン色素に反応するレーザー脱毛機を用いるため、肌の色が濃い方の場合、医療レーザーが反応しやすく、痛みを強く感じてしまうことがあります。
また、痛みだけではなく火傷のリスクも高くなることがあるため、注意が必要です。

日焼けした後の肌は炎症を起こした状態でもあります。医療脱毛の刺激で肌トラブルが生じることもあるため、医療脱毛の前後では日焼けをしないように気を付けなければいけません。

敏感肌

乾燥した状態など敏感肌の方は、皮膚のバリア機能が低下しているため、通常よりも刺激に敏感になっています。つまり、痛みを感じやすい状況にあるため、医療脱毛の痛みをより強く受けてしまうのです。

また、敏感肌の方ではなくても、生理中はホルモンバランスの変化によって肌荒れしやすい状態です。生理中はより痛みを感じやすいため、医療脱毛は避けたほうが良いでしょう。

ムダ毛が多い

医療脱毛はムダ毛が多い場合も痛みを感じやすいと言われています。なぜなら、ムダ毛が多い方は照射をしなければいけない時間が長くなるため、痛みが強くあらわれてしまうからです。

医療脱毛の痛みはどれくらい?脇は痛すぎる?

医療脱毛の痛みはどれくらい?脇は痛すぎる?

続いては、医療脱毛の痛みはどれくらいなのか、痛みの例や痛みを感じやすい部位について紹介します。

医療脱毛の痛みを例えると?

医療脱毛の痛みは、一般的に輪ゴムを弾いたような痛みと言われています。
医療脱毛は医療レーザーを照射する瞬間に痛みを感じるため、瞬間的な痛みを伴います。

ただし、医療脱毛で使う脱毛機の違いによっては、じんわりと熱くなる感覚で痛みを感じないという方もいます。

医療脱毛が痛すぎる部位はどこ?

医療脱毛は必ずしもすべての部位で痛みを強く感じるわけではありません。脱毛を受ける部位によって、痛みの感じ方が異なります。

医療脱毛で痛すぎるという声が多いのは、脇やVIOといった肌が薄くデリケートな部分です。脇もVIOも濃いムダ毛が密集する部分で色素沈着しやすい皮膚のため、メラニン色素が多く、医療レーザーが反応しやすいのです。

一方で、顔のように産毛の多い部位も医療脱毛の痛みを強く感じやすくなります。なぜなら、メラニン色素が少ない場合、脱毛効果を出すために医療レーザーの出力を上げる必要が出てくるため、毛根だけではなく周辺にダメージを与えやすくなるからです。

医療脱毛はジェニークリニックがおすすめ!

医療脱毛は痛いほうが効果がある?

医療脱毛は痛いほうが効果がある?

医療脱毛は痛すぎるくらいのほうが効果があるのでは?と考える方も多いのではないでしょうか。

確かに、医療脱毛の痛みがあるということはムダ毛の毛根に対してダメージを与えているということにもなりますが、必ずしも痛み=医療脱毛効果が高いと言い切ることはできません。

なぜなら、医療脱毛の照射パワーが強すぎることで、火傷などの肌トラブルによる痛みを感じている可能性があるからです。

また、医療脱毛の施術回数が増えると、医療レーザーの反応するムダ毛の量が減るため、痛みを感じづらくなる方や痛みに慣れてくる方もいます。

しかし、医療脱毛を繰り返すうちに痛みを感じなくなったからといって脱毛効果がなくなったわけではないため、痛いほうが脱毛効果が高いとは言えないのです。

痛みの少ない機器があるアリシアクリニックもおすすめ!

医療脱毛が痛すぎる場合の対策は?

医療脱毛が痛すぎる場合の対策は?

医療脱毛クリニックで施術を受けるにあたって、なるべく痛みを感じないようにしたいという方も多いでしょう。

そこで続いては、医療脱毛クリニックでできる痛み対策を紹介します。痛みに弱いという方は、ぜひ参考にしてください。

麻酔を処方してもらう

医療脱毛クリニックは医療機関であるため、麻酔を処方してもらうことができます。ただし、クリニックによっては、麻酔を処方しないところもあるため、痛みに弱いという方は医療脱毛を契約する前に麻酔の処方を行っているのかを確認するようにしましょう。

また、クリニックによって麻酔の種類も異なり、麻酔クリームや麻酔テープ、笑気麻酔を利用することがあります。

痛みに極端に弱い方は、麻酔クリームと笑気麻酔の併用ができるかなど、取り扱う麻酔についてもあらかじめ医師に確認しておくと良いでしょう。

無料テスト照射で痛みを確認する

医療脱毛の痛みの感じ方には個人差があるため、痛みに不安がある方は、無料テスト照射ができるクリニックを選び、痛みを実際に体験してから契約することをおすすめします。

実際に医療脱毛の痛みを経験することで、自分が医療脱毛の痛みに耐えられるかを判断することができるでしょう。また、麻酔が必要かどうかも把握しやすくなります。

痛みの少ない医療脱毛機もある

医療脱毛には、大きく分けて熱破壊式と蓄熱式の2種類の医療脱毛機が用いられています。

熱破壊式は蓄熱式に比べて照射温度が高く、痛みを感じやすいと言われていますが、蓄熱式はじんわりと発毛組織にダメージを与えるため、痛みを感じにくい傾向にあります。

また、医療脱毛機によっては、医療脱毛の施術をしながら肌を冷やす機能が備わっているなど、医療脱毛の痛みを軽減するシステムが導入されているものもあります。
痛みが気になる方は、痛みの少ない医療脱毛機を検討してみてはいかがでしょうか。

声掛けをしてくれるクリニックも

医療脱毛である程度の痛みを感じてしまうのは仕方がないことですが、痛すぎると感じた場合は我慢する必要はありません。

しかし、なかには医療脱毛の施術中に痛すぎると感じても、自分からなかなか声を上げる勇気がないという方もいるでしょう。

痛みに不安がある方が医療脱毛クリニックを選ぶときは、口コミなどを見て、施術時に声掛けをしてくれるクリニックを選ぶのがおすすめです。

痛みに対する配慮があるクリニックでは、施術中、部位ごとに痛みはないかを確認してくれるため、安心して施術を受けることができるでしょう。

麻酔クリームがあるレジーナクリニックもおすすめ!

医療脱毛が痛すぎるときは無理せず相談しよう

医療脱毛は痛みが強いほど効果が高いという話を耳にしたことがある方もいるかもしれませんが、痛みの強さが必ずしも脱毛効果につながるわけではありません。

不適切な医療レーザー照射であれば、強い痛みと共に肌トラブルを生じている可能性も考えられます。

医療脱毛が痛すぎるというときは、無理して我慢するのではなく、必ず相談するようにしましょう。

医療脱毛について詳しくはこちら

最新情報をチェックしよう!
この記事を書いた人

- REPROFILE magazine編集部 の最近の投稿